共通テストについて
質問
今回の共通テストの数学は解きましたか?
また来年度の傾向はどうなると予測しますか?
回答
今回の共通テストの数学について
まず、質問をもらった段階では解いていないどころか見てもいませんでした。平均点が低いと言うことはニュースで知っていたので、単純に受験生の質が下がったか、形式が変わると言っているのに過去の問題にとらわれていたのかなぁくらいに思っていました。
毎年毎年”難化、難化”と言っていますが、平均点が下がる理由は難化ではなく、受験生のレベルの低下だと思っています。
私も資格試験を受けていて勉強中だったので見ていませんでしたが、せっかく質問がきたので、資格試験後に問題は見てみました。
一度サラッと見てどこか難しいの?っていうのが最初の印象です。ここが難しいってポイントがないんです。もう一度、見直して確かに文章量がやや増えているというのと、資料もちょっと多いかな?くらいの感じはしました。
で、どこか難しいの?です。人によって時間が足りないって可能性はあるけれど、平均点が40点を下回るってことは単純に受験生の努力不足じゃないのかな?
『結果に向かって頑張るのが努力。結果を考えないで頑張るのは自己満足』(ゲッターズ飯田)
『正しい場所で正しい方向で十分な量なされた努力は裏切らない』(林修)
今回の共通テストは真面目に勉強した人が勝ち組で、学校の言いなりになって与えられた課題をこなしただけの人や、過去問にしがみついて学問の本質を理解せずに問題の解き方に終始した人は負けたのではないかと思っています。
ニュースとかだと、「難しいかった」と方の報道しかしないけど、片方だけ偏った報道をするのでそれが全てだと思わない方が良いよ。ニュースにならないだけで、高得点を取って勝利に浸っている人もたくさんいるからね。解けなかった人の方がニュースのネタになるというだけのことです。
今の学校の先生が数学をまともに教えられないってことも影響していると思います。受験生が「習った問題と違うから解けない」って騒ぐならまだしも、先生たちが「教えた問題と違う」って騒いでいるのと見るとこっちが恥ずかしくなります。問題の解き方ではなく数学の本質を教えていればこんなことにはなりませんよ。
来年度の傾向
難易度の話かな?問題の種類の話かな?
これは希望も含めて、今後も新しい問題は出題されるのではないですかね。文章量は多少の調整はあるかもしれません。だから、”初めて見た”って問題は今後も出てくる。
数学についてですが、たぶんほとんどの人が知らないと思うけど、数学って哲学なのね。根の部分が哲学なので、文章で質問されてもそれは普通です。
分野的には代数になってしまうのね。解析だろうが幾何だろうが、最終的には代数なので、そのあたりを分かっているのかな?
数学を学問ではなく、結果として利用しているのが工学や医学だったりするので、そういったことを分かった上で、問題を見るとあんまり傾向ってないですよ。
例えば、sin cos tan とか三角比で使うときは、図形の話になります。測量なんかだとこれ理解していないと困ります。でも、三角関数で合成や倍角を扱っているのは関数として解析に利用したりします。
そうやってどの分野で役に立っているとか、数学の本質として何を聞いているとか分かると、満遍なく出題されるので、傾向なんてないんですよ。予想とか言っている人は外れても痛くないし、当たったらそれだけですごいってなるから予想しているだけで、基本的に予想なんて意味ないです。学校の先生や塾の講師が問題を予想するのは自己の神格化のためですよ!
余談
共通テスト2年目ですが、共通一次試験からセンター試験に、そして共通テストに変わっていったんだけど、元は国立大学の一次入試です。
入試って実施する大学にはすごい負担なんです。研究をしたい教授たちが試験に労力を取られるのってもったいない。だから、一次試験を国立大学共通で行って受験生を選抜してから個別の大学試験を行うってものです。ある程度選抜しないで受けたい大学を受けると受験生が溢れて試験の実施や採点や選抜業務で時間が奪われてしまうのを避けようとしたのね。
だから始まった当初は大学を受験する人が少ない上にさらに国立を目指す人しか受けなかったのよ。そこに私立が参入して、受ける必要もない人が受け始めたから、試験のレベルって実質下がっているんです。国立志願者だけと、私立を含めて大学希望者全員だとどっちがレベル高いか分かるよね?
だから、今みたいにこぞって共通テスト受けてるのに、平均点が60点もあるような試験だと、選抜にならないから見直しが始まったんだよ。今回くらいの点数が国立の一次試験としては妥当なレベルなの。
記述式が見送られたけど、記述式で良いのにと思っています。自己採点ができないとか、採点が公平ではないって言っている人は何が言いたいのか分かりません。
試験て自己採点ができる必要ないでしょ?私立の一般入試や国立の2次試験で自己採点ができませんって言うか?
そもそも同じ科目でなくても選抜されるのに公平だと思っているのか?私立だと国地歴数理英から3科目とか平気であるでしょ?国地英と数理英で受験しても比較して選抜されるんだよ。どう頑張っても公平ではないでしょ?
私立が参加するようになって、本来の意味が薄れてしまったことと、勘違いしている人が増えてしまったのがこの入試システムの問題点かなぁ。
私立って営利目的だから、1回の受験に3万円とか取って、1万人が受験したら売上高3億なんですよ。これを一般受験だと、試験の実施及び採点をするので、時間と人件費が異常にかかるのね。だから、共通テストで選抜すれば微々たるお金を払って結果だけ公表すれば良いからぼろもうけなの。共通テストで選抜できるってありがたいの。
そこで、受験しやすいように、どの科目で受験しても良いですよって縛りをゆるくしたりするの。Fランク大学って呼ばれるところだと、試験方法が記述だろうがマークだろうが、2科目だろうが3科目だろうがあんまり変わらないの。
国地歴数理英から成績が良いもの3科目ってすると、大学も受験生も得した気分になるのよ。
受験生は得意なもので勝負できるし、勉強していなくても取り敢えずマークだから受けよってなるじゃん。(これが平均点を下げているんだけどね。記述にして勉強していない受験生が受験したがらないようにすると平均点が上がるよ)
大学側は数理英って指定すると数理英しデータをもらえないけど、国地歴数理英から3科目って指定するとすべての成績を開示請求できるの。だって選抜するのは大学側だからデータを全部もらえるわけ。
こういう受けてる側や一般の人が知らないからくりはけっこうあるので、公平に意味ある試験が良ければ記述式が一番です。
質問・感想をお待ちしています!
質問でも感想でも送ってもらえると嬉しいです。
質問の回答や感想に対するコメントはブログでお答えしますね!
【お問い合わせページ】
【質問箱】
【マシュマロ】
コメント